以下3人のチャントを公開しました。
ULTRAS MATSUMOTOでは、2012シーズンよりホームゴール裏でのサブリーダーの配置を予定しております。
※ サブリーダーとは?
スタンドの各所にて、拡声器等を用いて応援を先導するメンバーです。
ゴール裏中央での応援を全体に波及させ、より広域な範囲で応援を盛り上げることを目的とします。
サブリーダーの配置エリアについては、以下の図をご参照ください。
(尚、下記の図はULTRAS MATSUMOTO以外の団体のサブリーダーも含まれます。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
□ …ゴール裏の1ブロック(1区画)
★…コールリーダーを配置するブロック
● …サブリーダーを配置するブロック
【 2011シーズン (旧) 】
□□□□□□□□ □□□□□□ → メインスタンド方向
□□□□□□□□ □□□□□□
□□□□□□●★□□□□□□ ↓ ピッチ方向
【 2012シーズン (新) 】
□□□□□□□ □□□□□□□ → メインスタンド方向
□□□□□□●★●□□□□□
□□□□□●□● □●□□□□ ↓ ピッチ方向
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この変更の目的は、広い範囲にサブリーダーを立てることにより、スタンド全体で応援を盛り上げることにあります。
これまでコールリードが届かなかったエリアにも、今期からはよりダイレクトに応援を伝達することができると考えています。
しかし、その反面、特にゴール裏中央付近にていままで観戦されていたサポーターの皆様につきましては、観戦していたエリアの雰囲気が変わってしまう等の影響が予想され、その様な影響を受ける皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますこと、誠に申し訳なく思います。
私たちサポーターには、チームをより力強く後押しするという役割があり、そのために、このエリア変更が必要なことであると考えております。
変更当初は、馴染みがないことを行いますので、皆様よりご批判 ・ 厳しいご意見を頂戴することもあるかと思います。
すべての課題に対し、すぐに策を講じることは困難かもしれませんが、一つ一つのご意見・ご提言に真摯に対応してまいりたいと考えております。
時間はいただくことになるかも知れませんが、いつか多くの皆様に「やってよかった」と言って頂ける様、努力をしてまいります。
ホーム開幕戦においては、ご案内チラシの配布や各エリアへのご挨拶等を行わせていただきます。
また、サブリードにつきましても、皆様に応援や特定の行動を強制させるものではありません。
あくまでスタジアム内での行動は、観戦者の自由です。
我々は皆様に応援への協力をお願いし、促すことはあっても、強制はしません。
その点につきましては、これまで通り強く注意していきたいと考えています。
いつも一緒に応援してくださる皆様には大変恐れ入りますが、ご理解いただけますよう、心よりお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。
この度、ULTRAS MATSUMOTO リズム班 古池 は、プロドラマ− 笹井新介 様 のサポートを受ける事になりました。
年間を通じ楽器の提供・ヘッドの張替え及び技術提供を受けます。
> 笹井新介 様
笹井様 がサポートを受けている楽器メーカ− 「 CANOPUS 」 。
こちらに特注となる緑のスネアの製作依頼をし、完成しております。
先日受け取り、Jリーグ開幕戦 東京ヴェルディ戦より実戦投入いたしました。
笹井新介様のご好意に心より感謝申し上げます。
このサポートに応えるためにも、よりレベルアップを目指し精進してまいります。
ありがとうございました。
ULTRAS MATSUMOTO リズム班 一同
2012シーズンより、以下の新チャント1曲を投入します。
待望のJリーグ開幕まで後2週間となりましたが、皆さん準備は整っていますか?
特に大事な開幕戦、アウェイの地での大声援は選手にとって心強い味方になる筈です。
味スタに行く人、行かないけどホーム開幕に行く人、みんなで松本山雅のチャントをしっかり覚えて選手の後押しをしよう!
本サイトではチームチャントと選手チャントの全曲を掲載しており、PC・スマフォ・携帯電話から閲覧可能となっています。
今回、2011シーズンの音源(MP3)を一括してダウンロードする事を可能にしましたので是非ご利用ください。
☆パソコン・スマフォからチャントを聞く・歌詞を見る場合。
(iPhoneでは曲の再生はできません。Androidは可)
[CALL & SONGS 2012チームコール・ソング集]
[CALL & SONGS 2012選手別チャント集]
(※新加入選手のチャントはまだ作成されていません。)
☆音源(MP3)をまとめてダウンロードする場合。
2011年 チームチャント全曲集(約18.5MB、ZIP圧縮)
2011年 選手チャント全曲集(約11.4MB、ZIP圧縮)
☆チャントの歌詞をA4縦に印刷したい場合。
以下のURLが印刷しやすい形になります。。
[2012 チームチャント]
[2012 選手チャント]
☆携帯電話から歌詞を見る場合。(一部、Youtubeに音源を掲載しています。)
[2012 チームチャント]
[2012 選手チャント]
先週2月11日の土曜日、私たちのホームスタジアム「アルウィン」から、松本山雅FCが地域リーグ時代からお世話になっております「アイシティ21」まで歩き、3月4日(日)のJリーグ開幕戦チケットを買いに行きました。
![](http://www.gans.jp/uploads/fckeditor/uid000004_20120216215647b3268c2c.jpg)
![](http://www.gans.jp/uploads/fckeditor/uid000004_20120216215752f3c447ec.jpg)
UM est が楽しそうな企画を立ち上げています。
> 二階席を開けさせろ 〜5000人達成祈願。新春estマラソン大会実施のお知らせ。〜
楽しそうなので、松本でも便乗しようと考えまして。
とはいえ、 UM est の様に約20kmも走る根性もないので、さてどうしたものかと。
Jリーグ昇格後、初めてのチケットを買いに行くにしても、目的地はどこにしたものかと。
ちょっとだけ考え、こんな企画をやろうと思います。
「東京が走るなら、松本は歩く!」
「雷鳥はアイシティを目指して歩く」
アルウィンからアイシティを目指して歩きます。
その距離、おおよそ3km。
往復6kmですから、限界ぎりぎりです。
で、お世話になっておりますアイシティ様のチケットぴあにて購入しようと考えております。
UM est から随分グレードダウンしたこの企画。
ただ歩くだけでは、なんだか申し訳ないなと思い、周辺の清掃をしながら行うこととしました。
自然と、シャトルバスで使用しているところの清掃活動になりますので、まぁ、良いのではないかと。
こんな企画でも付き合ってあげると言う奇特な方は、ご一緒しましょう。
日 時 : 2012年2月11日(土) 10:00 〜 12:00 解散予定
集合場所 : アルウィン14号駐車場 (普段のところです)
アルウィンからアイシティまでの沿線を清掃しながら歩き、03/04 東京ヴェルディ戦のチケットを購入します。
たいして考えて実行していませんので、参加者皆様のお心遣いが必要です。
ゴミ拾いをしますが、ゴミ袋やトング、軍手等こちらで用意できませんので、参加される方ご自身でご用意ください。
事故等の対応も、自己責任にてお願いいたします。
感動のゴールはそこにはなく、充実感も保証できないこの企画。
あるのは、一生に一度の開幕戦を、チケット購入から楽しんだという思い出です。
良ければ、ご一緒に。
3月4日(日)に東京・味の素スタジアムで行われる、松本山雅FCのJリーグ開幕戦
「東京ヴェルディ vs. 松本山雅FC」
のチケット情報が公開となっています。
> 東京ヴェルディ
チケット発売は2月11日(土)10:00です。
5,000人動員企画が行われます。
チケット完売も予想されますので、味スタに参戦される皆さま、
ぜひお早めのチケット購入をお勧めいたします。
・価格
「アウェイ自由席(大人)」2,000円
「アウェイ自由席(中高生)」800円
「アウェイ自由席(小学生)」500円
65歳以上の方なら
「アウェイ自由席(シルバー)」500円
です。
> チケット購入方法一覧(東京ヴェルディ)
・チケットぴあ(Pコード592-030)
長野県内では、
・松本井上プレイガイド
・アイシティ21
・ベレックLCB
・長野駅ビルMIDORI
で購入できます。
また、サークルKサンクスの「カルワザステーション」
セブンイレブンの「マルチコピー機」でも購入できます。
(セブンチケットとは購入方法が異なりますのでご注意ください)
※発券手数料が別途必要となります。
・ローソン・ローチケ(Lコード30260)
ローソンの「Loppi(ロッピー)」で購入できます。
※発券手数料が別途必要となります。
・ファミリーマート(e+・イープラス)
ファミリーマートの「Famiポート」で購入できます。
※発券手数料が別途必要となります。
・セブンイレブン(セブンチケット)
セブンイレブンの「マルチコピー」で購入できます。
(チケットぴあとは購入方法が異なりますのでご注意ください。)
※発券手数料は不要です。
わからないことがありましたら、チケットぴあ店舗、もしくはコンビニエンスストアの店員さんにお気軽に尋ねてください。
【ご注意!】
・2月11日(土)は「松本山雅FCホームゲーム」のチケットも発売されます。
チケットの買い間違いには十分ご注意ください。
チケットを購入される際、および購入後は
「公演日(3月4日(日))」
「会場名(味の素スタジアム)」
「対戦カード(東京ヴェルディ 対 松本山雅FC)」
を必ずご確認ください。
・味の素スタジアムで松本山雅を応援される皆さまは「アウェイ自由席」です。
・日本サッカー後援会の会員証では入場できません。
チケットが必要になります。
発売日は2月11日(土)10:00です。
ご家族・ご友人お誘いあわせのうえ、皆さんでチケットを買いに行きましょう。
来る2012シーズン、ULTRAS MATSUMOTOではホームゲームでの応援エリアの変更を予定しております。
具体的には、現在応援を行っているゴール裏中央の最前列ブロックから1ブロック上(電光掲示板の方向)へ移動し、ゴール裏中段ブロックにてメンバー(コールリーダー、鳴り物など)が応援を行いたいと考えております。
移動する理由としましては、以前よりお問い合わせをいただいておりました、鳴り物の音がスタンドの端まで届かないことへの対策となります。
アルウィンはゴール裏に屋根がないため、鳴り物の音が反響せず、隅々まで音を届けることが難しい構造となっております。
我々ULTRAS MATSUMOTOは、これまでは応援の統率を取るため、全ての人から見易い最前列にて応援を行っておりました。
しかしここに来て、最前列では「手すりが防音壁となって音の拡がりを抑えてしまう」、「立見席との距離が遠くなるため、音が届きにくい」等の問題点が見つかりました。
そこで、応援エリアを1ブロック上へ移すことにより、より広く均等に音を響かすことができるよう、改善したいと考えております。
この変更によって、皆様が応援していたブロックの客層や、雰囲気が変わってしまう可能性もあるかと思います。
これまで比較的落ち着いて観戦することができたエリアでも、我々が応援へのご協力をお願いさせていただく場面もあるかもしれません。
またその逆に、これまで激しく応援していたエリアの雰囲気が変わることもあるかもしれません。
そのような影響を受ける皆様には、ご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳なく思います。
しかし、私たちにはより皆様に気持ち良く応援してもらい、チームの力になる応援をするという役割があります。
そのために、このエリア変更はどうしても必要なことと考えております。
いつも一緒に応援してくださる皆様には大変恐れ入りますが、ご理解いただけますよう、お願い致します。
また、これまで応援を行っていたエリアを含む周辺ブロックにサブリーダーを配置するなど、他にもゴール裏を盛り上げるための案を検討しております。
正式に決定次第、皆様にも告知させていただきますので、今しばらくお待ちいただけますよう、お願い致します。
Jリーグ初年度ということで、応援面でも変化がある一年になるかと思います。
初めは慣れない変更だとしても、いつかは変えて良くなったと言っていただけるよう努力する。
それが私たちにできることと考えております。
今後も私たちが愛する山雅のため、精一杯活動して参ります。
皆様におきましても、これまでと同じように、共にクラブを支え、力となっていきましょう。
今シーズンもよろしくお願い致します。
それはとある男の一言から始まった。
「味スタには山雅サポ5000人で行きます」。
Ustでの生放送中に発せられたその発言は瞬く間にヴェルディサポに広がった。
「山雅サポは味スタに5000人で来たいですって(笑)」
「ヴェルディ、ウハウハだな」
そんなリアクションが、今度は逆に山雅サポに火をつけた!
「そこまで言うんなら本気で5000人で行ってやるよ!」
一生に一度、後にも先にも来ないJリーグの初舞台。
ここでも伝説を作りましょう!!
タイトルこちら。
どん!
開幕だ!山雅サポ 動員目指せ5000人
〜2階席を開けさせろ〜
宮崎や仙台に比べたら味スタなんて近い近い。
松本からならあずさと京王線で3時間ちょっと。
東京に住んでるそこのあなたなら、10時までぐっすり寝てても間に合います。
通常、一階席しか開放されない味スタでのヴェルディホームゲーム。
それを山雅サポの力で二階席まで開放してもらおうじゃありませんか。
アウェイにはまだ行ったことがないという松本のあなた!
地元で盛り上がってるらしい松本山雅を一度見てみたいと思ってる東京のあなた!!
J1は翌週開幕だし、近場のJ2でも冷やかしで見に行ってみるかと思ってるそこのあなた!!!
サッカーよくわかんないけど、なんだか面白そうだし行ってみようかなんて思っちゃったあなた!!!!
みんなで前売りチケット買いましょう。
アウェイ側だけ2階が開いてるとかいうシュールな絵を作り出しましょう。
同じ緑だし、きっとヴェルディさんも喜んでくれるはず。
3/4は味スタアウェイゴール裏に集合です。
以下、大事なこと。
・二階席開放は目的じゃなくて目標です。そこんとこお間違えなく。
・席はつめて座りましょう。譲り合いの心を忘れずに☆
・万が一、二階席が開かなくても、大口叩いてごめんね(テヘッ)と笑えるくらいの余裕を持ちましょう。
・全力で応援しましょう。
・勝っておいしいお酒を飲みましょう(未成年はファンタ)。
おとなもこどももおねーさんも。
味スタで伝説つくろーぜ!!
【Written by UMest Blog】
松田直樹メモリアルゲームへ来場された皆さん。
応援へのご協力、ありがとうございました。
試合の準備段階から感じたのは、松田直樹という男は本当に愛されているなと。
彼一人のためにこれだけ多くの人が動き、あんなに素晴らしい選手たちが集う。
観客席も彼を想って足を運んだ人々で埋め尽くされていて。
それを見て感動したというよりも、個人的には凄みを感じてしまいました。
彼のためにと情熱を持って行動する人々を目の当たりにし、いい刺激をもらったと思っています。
皆さんはどうだったでしょうか。
区切りがついた方もいれば、まだそうでない方もいらっしゃるかと思います。
ただ昨日のゲームの中で、一瞬でも楽しいと思えたり、心を揺さぶられた瞬間があったのだとしたら。
それこそが彼が伝えたかったサッカーの素晴らしさであり、これからもそんな素晴らしいことが続いていく証明なのだと思います。
今回の試合では多くの方にご協力いただいたお陰で、いつものように応援することができました。
大会運営の皆様。
出場した選手の皆様。
マリノスサポーターの皆様。
南側ゴール裏で一緒に応援してくれた皆様。
松本山雅サポーターの皆様。
この試合に関わった全ての皆様。
ありがとうございました!
また機会があれば、アルウィンでお待ちしております!
1月22日(日)に日産スタジアムにて開催される「松田直樹メモリアルゲーム」につきまして、主催の一般社団法人松田直樹メモリアル、松田直樹メモリアルゲーム実行委員会、 松本山雅FC・横浜F・マリノスの両クラブと、そのサポーター間で協議を進めておりましたところ、 横断幕の掲示スペースや山雅・マリノス両サポーターの応援エリア上の問題で、 当日のサポート活動に支障を来す可能性があることが判明致しました。
これに際しまして、各者合意の上で以下の措置を取ることを決定しましたので、お知らせ致します。
松本山雅サポーターは、南側ゴール裏スタンド(Naoki Friendsサポーター側)にて応援活動を行います。
つきましては、既にカテゴリー4北チケットをお持ちの方も、南側ゴール裏スタンドへのご入場が可能となります。
また、そのままチケットの表記通りのスタンドでの観戦につきましても、引き続き可能となっております。
詳細は、松本山雅FCホームページ、一般社団法人松田直樹メモリアルのホームページでもご確認いただけます。
ご来場予定の方は、ご確認をお願い致します。
> 松田直樹メモリアルゲーム大会事務局よりお知らせ (松本山雅FC)
> 松田直樹 Naoki Matsuda 3 (松田直樹メモリアル)
直前でのご案内となってしまうため、ご来場の皆様へ情報が行き渡らないことが考えられます。
大変恐れ入りますが、当案内をご覧の皆様は情報の拡散にご協力をお願い致します。
最大限のサポート活動ができる環境を整えていただいた関係者の皆様に、深く御礼申し上げます。
皆様のご協力で得たこの状況を活かし、少しでも試合を盛り上げられるよう、努力して参ります。
松本山雅サポーター側へご来場の皆様につきましては、当日の応援活動でご協力をお願いする場面もあるかと存じます。
その際は、是非温かいご協力のほど、よろしくお願い致します。
以上、よろしくお願い致します。
松本山雅に関わる皆様へ。
2011年の終わりを迎えるにあたりまして、皆様の今年一年の温かいご支援に、厚く御礼申し上げます。
忘れはしないあの東日本大震災で、開幕が遅れたところから始まった2011シーズン。
思い起こせばいろいろなことがあった一年でした。
Jリーグに昇格したこと。
天皇杯でベスト16まで行ったこと。
多くの人々がクラブを支えてくれたこと。
逆境にも折れずに頑張った選手たちのこと。
退団するヤマゴーとヨシノブとキムのこと。
吉澤さんのこと。
マツのこと。
決して楽しいことばかりではありませんでした。
正直に言ってしまえば、今年はむしろ辛いことの方が多かった。
簡単に、終わりが良かったから全て良かったなんて、未だに思えないけれど。
ただそれでも、そんな状況からでも明日へと向かう、人の強さ。
本当に辛いときこそ支え、助けてくれる、人の温かさ。
それを強く感じた一年でした。
いろんなことがあったけど、それでもこのクラブを応援していて良かった。
そう思えるのも、クラブに関わる皆様のおかげだと思っています。
今年一年、掛けがえのない時間を過ごさせてくれた皆様。
クラブに関わる皆様に感謝を。
監督、コーチ、クラブ職員、スタッフの皆様。
ボランティアスタッフ、チームバモス、山雅後援会の皆様。
スポンサー、ビジネスパートナー、サポートショップ、持株会の皆様。
ホームタウン関係者、住民の皆様。
アルウィン、スカイパーク、練習場の関係者の皆様。
JFL、天皇杯など大会関係者の皆様。
山雅を取材してくれたメディアの皆様。
ボールボーイや担架隊として手伝ってくれた地元サッカー少年の皆様。
ユースアカデミー関係者の皆様。
山雅をここまで連れてきてくれたOBの皆様。
選手たちのご家族の皆様。
対戦した各クラブの皆様。
松本山雅を愛するサポーターの皆様。
そして、特に頑張ってくれた選手たち。
今年は一年前じゃ想像もできないような、いろんなことがあった。
僕らもそれに揺るがされたけど、選手たちはもっとキツかったと思う。
だけど、どんな状況でも折れずに結果を出し、最後には昇格を決めてくれた。
本当に今年ほどチームが成長し、強くなっていったシーズンはなかったと思う。
辛くても苦しくても、それに負けずに本当によく戦った。
そんな山雅の選手たちは、僕らの誇りです。
だから、昇格したときに何が一番嬉しかったって、選手たちが最高の笑顔を見せてくれたこと。
あれは本当に良かった。それに尽きます。
松本山雅に関わる全ての皆様。
皆様の力で、私たちの愛するクラブは成り立っています。
今年一年、本当にありがとうございました!
さて、来年は我々にとっても、新たな冒険が始まるシーズンです。
これまでの松本山雅を支えた人々が残したものを継ぎ、これからも共に戦っていきましょう!
それでは、2012年の開幕戦でお会いしましょう!
残りわずかではありますが、良いお年を!
天皇杯4回戦、横浜Fマリノス戦。
僕ら山雅のような小さなクラブにとって、ここまで勝ち上がるのは決して簡単なことではありませんでした。
僕らの天皇杯が始まったのは、県選手権の準決勝からでした。
トモハルのアルティスタ東御を下し、まずは県選手権の決勝へ。
その決勝で長野とのダービーをPK戦の末に制して、出場権を獲得。
1回戦は亮平がいる丸岡フェニックスに苦労しながらも勝利。
2回戦、横浜FCをアルウィンに迎え、2−0と快勝。
そして3回戦、ビッグスワンでアルビレックス新潟を相手に堂々の1−0勝ち。
ここでこうやって書き並べると、あっと言う間に済むことです。
けど実際は、こうやって書くだけじゃ伝えきれないほどの戦いがあった。
もうやられるんじゃないかと、誰もがそう思ってしまいそうな瞬間さえあった。
それでも最後まで気持ちを切らさずに戦い、ここまでやってきました。
そんな天皇杯での戦い。
試合を重ねるごとに、僕らの中で強くなっていった想い。
それは「松田直樹と共に、マリノスと戦う4回戦へ行く」ということでした。
正直に言えば、過剰なまでに松田選手のことに触れ、語るのは好きではありません。
どんなことを持ち出してきても、心地よい美談になんてならないと思うからです。
彼が亡くなったことは、僕にとってはただただ悲しい出来事でしかない。
少なくとも今はまだ、そういう気持ちなのです。
ただそれでも、ここまで辿り着こうとする選手の頑張りは並々ならぬものがあった。
そしてそんな戦いの節目には、いつも松田選手のユニフォームやリストバンドを掲げた選手たちの姿があった。
「マツと一緒に戦うんだ」という意思を、示すかのように。
この試合を語るにおいて、巷では「神様が巡り合せた」なんて表現が使われることもある。
しかし、僕はそうは思いません。
ここまで僕らを導いたのは、神様の意思なんかじゃなく、僕らの選手たちの意思だと思うから。
これだけは、はっきりと言っておきたい。
山雅の選手たちは、マツと共に戦っています。
それは今も、全く変わっていないのです。
だからこそ、このマリノス戦。
そんな意思を僕らサポーターがしっかり受け止めるためにも。
マツと共にと、ここまで頑張ってくれた選手の気持ちに応えるためにも。
僕らは、マツのチャントを歌おうと思います。
16年間を過ごしたマリノス。
半年しか過ごすことのできなかった山雅。
過ごした時間の差は、確かにあるのだと思います。
それでも、マリノスに向かって「松本の松田直樹」と叫ぶことができるのか。
正直言って、葛藤がありました。
だけどそれでも、僕らは歌おうと思います。
僕らの選手たちが、マツと一緒にここまで来たと示してたのだから。
この試合でもマツと一緒に戦うのだと、思っているのだから。
マリノスの皆様。
我々がこのような方針を表明することで、複雑な思いをされる方もいらっしゃるかもしれません。
それは我々にとっても本意ではありませんし、大変申し訳なく思います。
しかし、我々はサポーターとして、松田選手と共に戦いたいという、仲間の想いを放っておくことはできません。
うちのユニフォームに袖を通し、共に戦っている仲間として、ここで歌わない訳にはいきません。
だから試合前に一度だけ、松田選手のチャントを歌おうと考えております。
大変恐縮ですが、ご理解いただけますよう、お願い致します。
天皇杯4回戦、横浜Fマリノス戦。
我々は全力でぶつかります。
選手たちと共に、強い意志を持って。
ULTRAS MATSUMOTO コールリーダー 小松洋平
12月11日(日)の震災復興支援試合の試合終了後において、『「green shower !」紙テープ作戦』 を実施いたしました。
私たちサポーターは、今期の平均観客動員数にあわせて、およそ7,000個の紙テープを用意しました。
紙テープ作成にあたって、「私も作りたい」や「作って持っていっても良いですか?」など、たくさんの皆さまからの反響をいただきました。
すでに、テレビや動画サイトなどの映像でご覧になっていただいた方も多いと思います。
これだけの規模で紙テープ作戦を実施したのは初めてでした。
皆さまのご協力で、J2昇格をお祝いすることができました。
ありがとうございました。
今回、『「green shower !」紙テープ作戦』 にご賛同していただきました 山雅後援会 様、
紙テープの作成・配布・撤収までのすべての作業にご協力していただきました
諏訪雷跳の会 様、南信ペーニャ 様、山雅バカの会 様、STOLZ Yamaga 様、UM est 様
そして、松本山雅FCすべてのサポーターの皆さま、ご協力ありがとうございました。
御礼申し上げます。
本日12月12日(月)に、正式にJ2昇格が決まる見込みです。
また、今週末17日(土)には、天皇杯4回戦で横浜F・マリノスと対戦します。
引き続き、松本山雅FCへのご声援をよろしくお願いいたします。
12月07日(水)・08日(木)の2日間にわたって、紙テープ作成作業を行いました。
ご協力していただいた皆さま、ありがとうございました。
【紙テープをお持ち帰りし、自宅等で作業をしていただいた皆さまへ】
紙テープの回収機会を設けましたので、ぜひお持ちください。
万が一、お持ち帰りしていただいた紙テープの作成が間に合わないという方は、本日、作成した紙テープと一緒にお持ちください。
山雅サポーターの皆さまとともに行う企画ですので、できなかった場合でも、遠慮は不要です。ぜひお持ちください。
【回収日時】
・12月10日(土) 10:00〜16:00
場所 今井農村環境改善センター 「東館大会議室」
また、山雅後援会 様ご協力のもと、以下の日程でも紙テープの回収を行います。
・12月10日(土) 13:00 〜14:00 @アルウィン正面玄関
・12月11日(日) 後援会ブースが準備でき次第 〜 10:30 @アルウィン・後援会ブース
よろしくお願いいたします。
松本山雅FCの、J2リーグ参入に必要となる4位以内が確定しました。
正式にJリーグ入りが確定するのはまだですが、次節のソニー仙台FC戦は災害復興支援試合とはいえ、JFLリーグ最終戦となります。
この試合で、今年1年戦ってくれた選手達に紙テープを投げて、Jリーグ参入のお祝いをします。
そのため、そこで投げる紙テープの作成作業をしなければなりません。
残り日時も少なく、制作する紙テープの本数も大量となるため、紙テープを巻いてくれる方を募集します。
「第1回」 12月07日(水) 19:00〜22:00 【終了しました】
場所 今井農村環境改善センター「東館和室会議室」
「第2回」 12月08日(木) 19:00〜22:00
場所 今井農村環境改善センター「西館和室会議室」
※駐車場には限りがあります。会場周辺への路上駐車・迷惑駐車はなさらないよう、お願いいたします。
途中参加・途中退室も大歓迎です。
紙テープの巻き方がわからない方も、こちらで教えますのでぜひご参加ください。
自宅等で作成のため、お持ち帰りしていただいても結構です。
(ただし、無理のない範囲内で、確実に作成できる数をお願いします。)
前節の宮崎県で決めたJリーグ昇格。たくさんの山雅サポーターでお祝いしましょう!
皆さまのご協力を、よろしくお願いいたします。
※こんな作業を行ないます(トラスタWeb) → テープ投げ用 紙テープの作り方。
本日、信州まつもと空港にて、「メッセージ横断幕で思いを届けよう!」を行いました。
宮崎小林へ行ける方、行けない方、そして、明日のパブリックビューイング(PV)に参加される方も含めて、たくさんの山雅サポーターの皆さまからメッセージをお預かりしました。
今日メッセージをいただいた2つの横断幕、1つはPV・留守番組から現地組へ託すメッセージとして、明日の試合会場・小林総合運動公園陸上競技場のスタンドに掲出いたします。
その「One Sou1」横断幕は、本日のFDA福岡便にて運搬しました。
そしてもう1つは、現地組からPV組へ託すメッセージとして、明日のパブリックビューイングの会場・神林体育館にて掲出いたします。
悪天候のなか、信州まつもと空港まで足を運んでメッセージを書いていただいた皆さま、お見送りをしていただいた皆さま、ありがとうございました。
そして、今回ご協力していただきました
改めて御礼申し上げます。
松本空港管理事務所の担当者さまから、「J2昇格!!」のメッセージをいただきました。
その言葉も胸に、また、パブリックビューイングに参加される皆さまの思いも胸に、遠征組は宮崎県小林市で闘ってまいります。
皆さまの応援、よろしくお願いいたします。
*****
松本山雅FCより、現地組・PV組への連絡事項があります。
ご確認をお願いいたします。
> 【重要】試合会場にお越しのファン・サポーターの皆様へ(松本山雅FC)
> 【重要】パブリックビューイングについて(松本山雅FC)
*****
[mixi / twitter を利用されている皆さまへ]
松本山雅サポーターの皆さまの「決意」や、「メッセージ」を募集しております。
mixi ⇒ 松本山雅FCコミュニティ ⇒ ホンダロック戦 決意表明トピック で書き込みしてください!
twitter ⇒ ハッシュタグ #OneSou1 で書き込みしてください!
どなたでも書き込み・参加できますので、ぜひたくさんのメッセージをお寄せください。
よろしくお願いします!
いよいよ今年のリーグ戦も、震災復興支援試合を含めてあと残り2試合となりました。
そして12月4日のホンダロック戦は、Jリーグへの昇格の行方を左右する大切な試合となりました。
都合がつかずに、試合会場の宮崎県小林市まで足を運べない方もたくさんいらっしゃると思います。
「現地に行くことのできないサポーターの思いを、少しでも現地に届けたい!」
そこで、「信州まつもと空港」にて、横断幕へのメッセージの書き込みを行います。
選手たち、そして私たちサポーターの気持ちを高めるために、宮崎県に「メッセージ入りの横断幕」を持ち込みます。
宮崎県へ行ける方も、行けない方も「思いをひとつ」にするために、その横断幕に山雅サポーターのメッセージを込めてほしいのです。
そしてそのメッセージ横断幕を、FDA福岡便を利用して宮崎県に向かうサポーターに託します!
ここまできたのですから、必ずJリーグへの切符をもぎ取りましょう!
宮崎県に行ける方も、行けない方も「One Sou1」。
たくさんのメッセージをお待ちしております。
*****
「メッセージ横断幕で思いを届けよう!」
日時 12月3日(土)12:00〜15:00 (メッセージがいっぱいになった時点で終了します。)
場所 信州まつもと空港1階ロビー
////////////////////
12/12 14:00 追加
実施内容を2点といたしました。
1.PV・留守番組みから現地組へ託すメッセージ
2.現地組からPV組みへ託すメッセージ
戦う場は違っても、同じ目標に向かってサポートしている仲間がいる。
それを感じられるよう、互いにメッセージを託すことができればと考えています。
現地へ行かれる方は出発時間がまちまちだと思いますが、都合が許せば是非会場にお立ち寄りいただき、留守を預っていただく皆さんにメッセージを託していってください。
またtwitter では #OneSou1 を使用していただき、決意やメッセージをお送りください。
多くの仲間のメッセージを受け取り、それぞれが戦う場所で気持ちを込めていきましょう。
同じ思いの仲間がたくさんいることを感じることが、どれだけ大事なことなのか。
私達は過去経験してきました。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
////////////////////
今回のメッセージ入り横断幕の作成について、
松本空港ターミナルビル株式会社様 のご協力をいただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。
私たちが横断幕を用意していきます。そこに選手たちへのメッセージを書き込んでください。
前述のとおり、メッセージの寄せられた横断幕は宮崎県の試合会場・PV会場に持込みます。
皆さまからいただいたメッセージが、横断幕を通じて、宮崎県で戦う選手たちに伝わると信じています。
たくさんのご参加をお待ちしております。
11月27日(日)のホーム・ホンダロック戦にて、「ALL AROUND THE FLAGS作戦」を実行いたしました。
【メインスタンドで協力していただいた皆さまへ】
選手27人、27枚の横断幕を掲げていただき、ありがとうございました。
メインスタンドのS席・A席の皆さまとともに、作戦を実行させていただきました。
突然のお願いにもかかわらず、快く協力してくださったメインスタンドの全てのサポーターの皆さまに御礼申し上げます。ありがとうございました。
【バックスタンドで協力していただいた皆さまへ】
「雷鳥は頂を目指す」ビッグフラッグを掲げていただき、ありがとうございました。
今回、初めてバックスタンドで掲出をいたしました。 皆さまのご協力もありまして、無事にビッグフラッグとしての作戦が成功いたしました。
こちらからのお願いにもかかわらず、快く協力してくださったバックスタンドの全てのサポーターの皆さまに御礼申し上げます。ありがとうございました。
【ホンダロック戦に訪れた山雅サポーターの皆さまへ】
「ALL AROUND THE FLAGS作戦」へのご協力、ありがとうございました。
ULTRAS MATSUMOTOでもミニフラッグを用意させていただきましたが、あっという間に持ち出されてしまいました。
皆さまの熱意で、ゴール裏スタンドは見事に「旗」で埋め尽くされました。
また、各スタンドではそれぞれ個性的な「旗」や「ゲートフラッグ」「応援ボード」などをお見かけしました。
今日も勝つ!という思いが各所で伝わってきました。
2-0での勝利は、アルウィンにいらしたすべての皆さまの思いが選手に伝わったのだと思っております。
短い告知期間、そして短い準備期間ではありましたが、作戦の先導となって動いてくださった皆さま、そして、作戦を実行してくださったすべての山雅サポーターの皆さまに御礼申し上げます。
ありがとうございました。
2011シーズンのJFLも、震災復興支援試合を除き、残り2戦となりました。
悲願のJリーグ昇格へ向け、チームもラストスパートを掛け、結果を残してくれています。
しかし、昇格のためにはまだ勝利を積み重ねなければなりません。
僕ら松本山雅に必要とされるのは、この最終局面を最高の成績で終えることです。
そのために、我々サポーターもチームに最後の後押しをしたいと考えています。
この大一番へ向け、我々サポーターに何ができるのか。
どうすればチームにとって最高のサポートができるのか。
それを考えたとき、まずはメインやバックで山雅を応援する皆様に協力を得ることが最善だと判断しました。
山雅の応援は、ゴール裏だけで成り立っているものではありません、
拍手や歓声でプレーに反応し、会場の雰囲気を盛り上げる。
そして盛り上がった時にゴール裏の応援に手拍子などで応え、チームをより勢いづける。
アルウィンの雰囲気は、そんなメインやバックの応援無くしては有り得ないものだと思っています。
2005年の北信越2部から1部への昇格。
2009年の地域決勝を突破してのJFLへの昇格。
またそれに至るまで数々の壁を、僕らはスタジアム全体を巻き込んで戦い、突破してきました。
だからこそ、この最も重要な場面でスタジアム全体が一つになってサポートしたいと思います。
そして、皆の想いをどうチームに伝えていくかについて。
今回はそれぞれの想いが込められた横断幕や旗を使った応援で、選手を後押しします。
メインスタンドの山雅サポーターの皆さんには、全選手27名分の横断幕を掲げていただきます。
この27の横断幕の中には、もちろんマツの横断幕も含められています。
スタメンもリザーブも、メンバー入りできなかった選手も、怪我をしている選手も、そしてマツも。
全員の横断幕を掲げ、僕らは全員で戦うんだということを伝えます。
バックスタンドの山雅サポーターの皆さんには「雷鳥は頂を目指す」の横断幕を掲げていただきます。
作成以降いつも一緒に戦ってきた、我々にとって思い入れがあり、最も重要な横断幕です。
そして、いつかJ昇格を賭けて戦う日のために、まさに今この時のために作られた横断幕でもあります。
これを掲げ、ここまで積み重ねてきた想いと、絶対に昇格するんだ、という気持ちを伝えます。
そして、ゴール裏やメイン・バックの横断幕を掲げないエリアの皆さんにもやっていただきたいことがあります。
それは、各自で旗を持ってきてほしい、ということです。
旗はどんなものでも構いません。
手作りのものでも、グッズのMフラッグでも、紙やビニールで作った即席フラッグでも大丈夫です。
それぞれが持ち寄った旗を一斉に振ることで、一人ひとりが山雅のため戦うことを伝えます。
そして時間についてですが、選手がウォーミングアップを行っている時間に行います。
これは、試合が始まる前から今日はやるぞ!というスタジアムの雰囲気を作ること。
そして、控えの選手も含めてより多くのチーム関係者にピッチで感じてほしいという思いからです。
そのために、皆様にはキックオフ1時間前までのご来場をお願いします。
より多くのサポーターに作戦に参加していただくことが、選手に力を与えます。
作戦開始時には気持ちの準備をして、各自の席でスタンバイしていただけると大変助かります。
山雅の特徴の一つは、観戦場所などに関係なく、サポーターがチームの為に愛情を注ぐのを惜しまないこと。
多くの仲間が、クラブの為に一つになって戦えることです。
そんな山雅サポーターの良さを最大限活かすために、メインやバックを含めた皆さんの力をお借りしたいと思います。
スタジアム全体、一人ひとりから熱い想いを届けていきたいと思います。
皆様のご協力をお願いします!
作戦の詳細は、当ブログ記事にてアップしておりますので、ご確認をお願いします。
> ALL AROUND THE FLAGS作戦実行のお知らせ (ULTRAStyle)
震災復興支援試合を除けば、これが最後のホームゲームとなります。
他会場の結果も気になるところではありますが、まずはこの試合に勝つことが重要ですし、僕らには山雅を勝たせるほかにやれることはありません。
だからこそ、今こそ山雅が一つになって、共に戦い、勝利を掴むこと。
それだけに集中し、やれることを全力でやっていきましょう。
思い返せば、こういう状況を僕らは何度でも踏み越えてきました。
一人の力ではなく、全員の力を合わせ、最後の最後まで諦めずにやってきました。
そうして、ようやくJリーグまでもうあと少しというところまで、来ることができました。
昇格を掴むために、もうあと少しだけ、頑張らなければなりません。
その少しをを満たすために、皆さんの力をお借りして、チームへの後押しとしたいと思います。
クライマックスはもうすぐそこです。
みんなで一つになって戦い、絶対に昇格しましょう!
応援へのご協力をお願いします!!
今シーズンのJFLも、残り2試合(震災復興支援試合を除く)となりました。
次節はアルウィンでのホーム最終戦。
アルウィンに訪れる山雅サポーター「全員」が選手を後押しできるよう、
「ALL AROUND THE FLAGS作戦」を実行します。
【いつもメインスタンドで観戦している皆さまへ】
選手がピッチ練習を開始する際、選手27人全員、27枚の横断幕を掲げてください。
掲げるタイミングは、こちらで当日、案内いたします。
メインスタンド一体を使った作戦となります。皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。
【いつもバックスタンドで観戦している皆さまへ】
選手がピッチ練習を開始する際、「雷鳥は頂を目指す」ビッグフラッグを掲げてください。
掲げるタイミングは、こちらで当日、案内いたします。
バックスタンド一体を使った作戦となります。皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。
【アルウィンにお越しの山雅サポーターの皆さまへ】
各自、「旗」を持ってきてください。
オフィシャルで販売しているMフラッグ、個人で作成した旗、過去に私たちと一緒に作成した旗、ゲートフラッグ(ゲーフラ)、 山雅米パッケージ で作れるミニフラッグなど・・・。
選手がピッチ練習を開始する際、各自お持ち頂いた「旗」をあげてください。
タイミングはこちらで当日、案内いたします。
アルウィン全体を使った作戦となります。皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。
作戦案内開始を12:05、作戦実行を12:20に予定しています。
各スタンドで横断幕・フラッグを掲げるため、一時的に視界が遮られる方もいらっしゃるかと思います。
わずかな時間ではありますが、ぜひこの作戦に皆さまのご理解・ご了承をお願いいたします。
試合当日まで時間がありません。
多くの方に作戦実行を知っていただけるよう、twitterを利用されている皆さま、ぜひフォローして、情報を拡散してください。
>> ULTRAS MATSUMOTO twitter
アルウィンに訪れる山雅サポーター「全員」で、選手を後押ししましょう!
皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。