「さぁ〜て 今週の記事担当さんはぁ〜?!」
「たくやです!!!」
とまぁ、アウェイ遠征の帰りに車中でよく見るアニメの次回予告的な入り方をしてみたんですが、先週は久しぶりにアウェイから勝ち点3を持ち帰り今週はホーム大分戦です。
“首位相手”と書こうと思っていたら順位が「入れ替わってる〜!?」って感じではいますが、それでも僕達より上位には変わりありません。
今シーズン初のホームナイター試合ですので、陽気も涼しくなった夕方から一緒に熱く応援をして4連勝掴み取りましょう!!!
ちょっとまった!あれれ?こいつの記事なのに、ダジャレがないぞ?おかしいな?と思った方もいるかと思います。
大丈夫です!!安心してください!!!これから皆様お待ちかねのダジャレマシンガンの時間です!
さて、木曜日に成人年齢が18歳に引き下がる事が決定したようです。
皆様にはココ最近若手メンバーに大変期待を寄せていただいておりとても嬉しく思っています。
これからも若手全員で「わー!勝てー!」と若手らしいスタイルでより良いゴール裏を作っていこうと思いますので何卒よろしくお願いします!
また、大分戦で若手メンバーを見つけた方は、「おー!いた!いた!」って感じで話しかけていただければ笑顔で応えますのでよろしくお願いします!
最後になりますが、大分は温泉県ですので、温泉だけにスパっと勝ちましょう!
onesoul ☆☆☆
以下の試合にて旗いっぱいWEEKを実施します。
今週の当コーナーを担当します、ゆーすけ(まめす)です。
今回も短時間ですがお付き合い頂ければ幸いです。
まず天皇杯に参戦された皆さんお疲れ様でした。
残念ながら自分は参戦出来ませんでしたが、
聞こえてくる情報は現地参戦の皆さんが羨ましく感じる内容が多く何よりです。
さて前回、僕がお話しさせて頂いたときは開幕から4試合目の水曜ナイトゲームでした。開幕から中々波に乗れず”ここは我慢の時期”なんてお話ししたかと思います。
その我慢も実り直近ではリーグ戦でホームで5連勝とうれしい話じゃないですか。
じゃあ次もともちろん油断してはいけないですよね。
戦績・順位関係含めて他チームの試合結果を見ていても何が起こるか分かりませんね今年は。
次節も全力で試合の始まる前から良い雰囲気作りから望んで行きましょう。
と、言ってる間に次節は直ぐそこですから。
過密日程に加え、梅雨入りも発表されましたね。
そうなると週末の天候が気になるところ。
皆さんその辺の準備もお忘れなく。
では次節京都戦、毎試合同様に力を合わせて勝ち点+3掴みとりましょう!!
howling班の凌也です。開幕から早くも3ヶ月がたち、序盤は苦しんだもののホームでは未だ無敗。この無敗を続けられているのもサポーターで作るあの雰囲気があっての無敗だと僕は思います!
僕が山雅を応援するきっかけとなったのも高校時代所属していたサッカー部の1年生部員でボールパーソンをやらせて頂いた時、ゴール裏から送られる声援と一体感をピッチ側から感じ、「僕もこの中で応援してみたい!」という気持ちになりましたし、この雰囲気の中でプレーしたら選手達は気持ちが高ぶるんだろうなーと思いながらボールパーソンをしていました。栃木戦もアルウィンで戦う選手達の為に最高の雰囲気を作って戦いましょう!
W杯も開幕しますしサッカー尽くしの6月。山雅の応援はもちろん、日本も決勝トーナメントへ行けるようにロシアへ爆念を送りましょう!!これから厳しい暑さが続くと思いますが応援中の水分補給は忘れずにいきましょうね。1回部活中に脱水症状で倒れた僕からすると水分補給の大切さが本当に分かります。頭真っ白になって目眩がする前にしっかりと水分は摂りましょう。
二度目の登場、やなです。
howling班による毎試合前に上げる記事ですが、1周してまた僕です。
今シーズンからこのような企画を始めたんですがみなさん楽しんでいただけてますか?
さあ、遠方アウェイの徳島ですが何人くらい行くんですかね?
少人数だとは思いますが、みんなで団結してしっかり声を届けましょう。
跳ねて声出して手拍子して、なにより思いきり楽しんで、そんで勝てたら最高ですよね。
僕らの声は必ず選手たちに届きます。難しい時間帯や苦しい時のあと一歩。僕らが後押しできるように。
僕らも選手と共に戦っているって伝えましょう。
ホーム二連勝の勢いそのままに徳島でも勝利し、来週松本に帰ってきたいですね。
1つずつ上を目指し一緒に戦っていきましょう。
今週もよろしくお願いします。
以下、2選手のチャントを公開します。
MF 23 岡本知剛
以下、2選手のチャントをお知らせします。
※音源は準備ができしだい公開いたします。
MF 23 岡本 知剛
岡本オーレ×3 オーレ オーレ
MF 13 中美 慶哉
中美慶哉 Woooo ×3 ゆけ中美!
howling班のakiです!
今回でhowling班の記事も一周しました。みんなの記事を読んでいて伝えたい事はだいたい言われちゃってる(笑)
ですので良かったらもう一回読んでみてください!
チームが調子良い時はみんな元気で楽しそうでアルウィンの雰囲気も良いのですが、チームの調子が悪い時は全体的に元気なくなっちゃうんですよね…
自分はサポーターってピッチに入れないけど12番目の選手だと思ってます。だったらピッチで闘っている仲間が折れそうな時に出来る事って気持ちも一緒に闘う事なんじゃないかと思います。
自分が選手だったとして、精神的にも肉体的にもキツい状況の時にどう応援されたら頑張れるか?って考えると選手より先に気持ちが折れてたら後押し出来ないですよね?
自分がしてるのは前向きな言葉をかける事だったり、声枯らしてチャントやコールするとか、ずっと飛び跳ねたりとか、やれる事は全部やって鼓舞したくてそうしてます。
キツいけど勝った時は普通に観戦するより何倍も楽しいですよ(笑)
メイン、バック、北側ゴール裏、南側ゴール裏とやれる事の違いはありますが、みんな山雅が好きで勝って欲しいと思って集まってると思うので、みんなのチカラを合わせてホーム福岡戦の勝利を呼び込みましょう!
自分から皆さんに伝えたいのはそれだけです。
やりきりましょう!One sou1!
多くのチャント応募を頂きまして、誠にありがとうございます。
どうも、ちりちりでお馴染みのけーしろーです。
howling班と言う応援を引率する担当に配属されておきながら常々疑問に思っている事があります。
それは、
「応援を頑張れば勝てるのか。」
と言う事です。
話が少し変わりますが、私は神様と言う存在を信じてはいません。ですが、人が神様に何か祈ったり願ったりする「想い」には何か特別な力が宿っていると思っています。
そしてその「想い」は一人分より二人分、二人分より百人分と、より沢山の想いを共有した方がより特別な力を発揮するのではないかと思ってます。
例えば誰かが「がんばれ」と叫び、それは直接選手の耳には入らないかもしれないけど、その「がんばれ」を聞いた仲間達が「がんばれ」と叫ぶ。より強く大きくなった「がんばれ」は確実に選手の耳に入り背中を押すのではないかと思います。
snsで「爆念送る」みたいなの見かけますが、それを見ると応援中にその人の事を思い出して、ちょっとがんばる気持ちになったりします。
祈りや願いは人を動かすんですね、きっと。
そうなると、自分の想いは発信して人に伝えて行かねばなりませんね。
なので「がんばれ」にせよチャントにせよ、声を出す時は、祈りや願いを込めて発するようにしています。
山雅の応援始めた頃、長年続けているウルトラスの人に聞いた言葉ですが「チャントって祈りって意味」と聞きました。
改めてWikipediaで調べたら「チャント(chant)とは、一定のリズムと節を持った、祈りを捧げる様式を意味する古フランス語に由来する言葉である」とありました。
で冒頭の応援で勝てるかと言う疑問ですが「想いを込めた応援は、必ず選手の背中を押す」と言う結論で、勝てるかは分からないけど勝ちに近づける事は出来ると思ってます。
さて長くなりましたが、明日はツエーゲン金沢戦。
北信越の時代から幾度となく負けられない戦いを繰り広げて来た因縁浅からぬ好敵手。
勝ちたい想いもひとしおです。
みんなで勝ちたい想いを共有して、チャントで祈りを捧げ選手を後押しして勝利を手繰り寄せましょう!
ウルトラスマツモトでは選手チャントをUM内外の皆様より募集しております。
howling班のヒキタユキナリです!
やっとチームの調子も上向いてきて、順位が上がってきたので、文も書きやすいです(笑)
でもこういう時だからこそ、あえてちょっと小難しい事を書いてみようと思います。
でも、他のチームがどういう闘い方をしてくるのか、想定外の事も起こるだろうし、狙った事が全部出来るとは限らないし、やってみないとわからないのが勝負事です。
完璧な準備をしたとしても、100%結果が出るとは限りません。
その中で如何に勝利へと近付けられるか、サポーターとして何ができるか、これは永遠のテーマかもしれません。
実際、サポーターは試合の中でどの程度の影響があるのでしょうか。
以前、選手に聞いた事があるんですが、試合中は集中してるので、今、なんのチャントをやってるかまでの細かい事はわからない。でもなんとなく盛り上がってるな、とか雰囲気は感じるので、そのスタジアムの雰囲気によって、影響を受ける事は確実にあるそうです。
そのスタジアムの雰囲気を作ってるのは、間違いなく、実際にスタジアムへと足を運んだ一人ひとりです。
スタジアムの雰囲気を、いつもより盛り上げるのも盛り下げるのも、一人ひとりがどう行動するかによって変わってきます。
たった一人の行動でも、一人が頑張った分だけ、スタジアムの雰囲気は上がります。
山雅のストロングポイントは、ゴール裏、メイン、バック関係なく、スタジアム全体が一つとなって作り出す雰囲気だと思ってます。
その武器をもっともっと強くしていければ、もっともっと勝利へと近付ける事が出来ると思います。
チームは常に努力し、成長しようと頑張ってます。サポーターもさらに上を目指して成長していきましょう!
howling班のシオッチです。4月が終わり、より直射日光が強くなる時期ですので、サポート時には充分な水分補給をしながら熱い応援をしていきましょう!
この4月は辛い時期を乗り越え、チームとして形が見えてきました。その結果、無敗でアルウィンに帰ってくることができましたね。
先日の愛媛戦は私自身も現地参戦していましたが、初めてコールリーダーに抜擢された若手メンバーが熱い魂を胸に参戦できない皆さんの想いも背負い、選手を鼓舞することができました。結果は1点を奪取し引き分けに持ち込むことができましたね。
愛媛戦は、この5月に良い流れを呼び込むことができる1戦だと思えました。絶えぬ声・躍動感。気持ちが入った応援は人の心動かすと改めて感じています。アルウィンに来るサポーター・ファンはそれを実現できる力を持っています。1人が他の誰よりも頑張ることができれば、その声に引っ張られて、俺も!私も!と相乗効果を生むことができます。気持ちが結集された時のアルウィンはどこにも負けない劇場だと何度も体験してきています。
水戸ホーリーホックという強敵ですが、我々はその強敵に声と手拍子で向かい打とうではありませんか!
流れが悪いとき、選手が辛いときに1歩でも速く、1歩でも多く動けるように背中を押せるような声援を伝えましょう!そして、水戸の選手達がプレイをやりづらくなるシーンを多く作り出せるような雰囲気を作り出しましょう!
GW真っ只中ですので、1人でも多くのお友達に声をかけて頂き、満員のアルウィンで熱く手拍子を交えながら跳ね続けて、必ず勝ち点3を掴み取りましょう!
我々は常に挑戦者!
howling班のちゃらゆーです。
チームは先週山形を撃破し今季初の2連勝!良い流れで来てるんじゃないですかね。
開幕当初は中々勝てず皆さんもヤキモキしたと思います。応援って試合の勝敗にどの程度影響を与えられるものか数字では表せませんが僕はゼロでは無いと思ってますし、実際選手もスタンドに向かって手を振り上げ煽るシーンを今季はよく目にします。チャンスの時は当然ですが苦しい時間帯の時ほど選手は背中押してほしいものじゃないですかね?そんな時ほどギアを上げた応援が出来たらなと思います。応援も人それぞれ考えはあろうかと思いますが、人任せではなく皆が当事者として声を張り上げる、跳ねる、頭上でクラップ、声かけ、フラッグを振る・掲げる等、自分なりの最大限のサポートで選手の背中を押し続けましょう。
今週はアウェイ愛媛戦。現地に行かれる方も行けない方もニンジニアスタジアムで闘う戦士たちを信じ、僕らも最後まで闘いましょう!
こんにちは。howling班のカヨッティと申します。まずは皆さん甲府戦お疲れ様でした。最後は攻められ続けながらも、サポーターの気持ちのこもった応援は素晴らしかったと思います。更に山雅の勝利のおかげで皆さんも今週は気分良く仕事や学校に行けたのではないでしょうか?(笑)
ちなみに「応援」という言葉を辞書で引いてみると、「力を貸して助けること」とありました。サポーターは12番目の選手としてピッチ上に立てる訳ではありません。しかしそんな僕らが「力を貸して助ける」ことが出来る手段があります。当たり前かも知れませんが、それはスタジアムの雰囲気づくりではないでしょうか?
各自観戦場所も違えば、いろんなスタイルもあろうかと思います。けれどもそうした仲間がベクトルを一つに向けて後押しをしたらきっとピッチ上の山雅戦士にも響くはずです。メインバックでもゴール裏の様に跳んだり出来なくとも、前向きな声かけはよりピッチに届きやすいでしょう。手拍子だって本気の手拍子が揃ったらこれも物凄い威力になり、相手チームに強烈なアウェイ感を感じさせる事が出来ますよね。逆にピンチやチャンスの時に僕達の応援の威力が弱まれば、相手にやり易さを感じさせる事になろうかと思います。とにかく一人一人が出来る事を出来る限り精一杯ピッチに伝えたいものです。
山形戦も12番目の選手達が主体的に試合に参加して、チームの勝利に貢献出来るよう一緒に戦いませんか?1人でも多くの仲間が俺たちのホームであるアルウィンに集い、共に勝利を喜べる事を楽しみにしています。
4月21日(土)に開催予定でした「サポ蹴り!」は今回、諸般の事情により中止とさせていただきます。 参加を予定されていたみなさまへお詫びいたします。申し訳ございません。
【04/19 中止となりました】
山雅サポーターによる草サッカー企画「サポ蹴り!」を開催します。
サッカー経験者の方も、はじめての方も、むしろ未経験の方こそ大歓迎です!
一緒に芝生の上でボールを蹴ってみませんか?
みんなでサッカーを楽しみましょう!
○日時
4/21(土) 15:30キックオフ (約2時間程度)
少雨決行。なお、悪天候の場合につきましては、応募フォームに登録されたメールアドレスに、事前にご連絡させて頂く場合があります。
○場所
綿半フットボールパーク塩尻
塩尻市広丘堅石250-7
国道19号線 綿半スーパーセンター塩尻店となり
JR広丘駅から徒歩約15分
○参加費(会場費)
大人 1,500円
高校生 無料
小中学生 無料
○過去の様子
・トラスタWeb
> 第1回
> 第2回
> 第3回
> 第4回
○注意事項
・途中参加、途中退出は自由ですが、事前申し込みをお願いいたします。
一定の人数が集まった場合は応募を締め切り、申込みいただいた方のみに限定させていただく場合があります。ご了承ください。
・今回は特に初心者の方が楽しめるよう、初心者も経験者も全員混ざってチーム分けを行います。
恐れ入りますが本気で蹴りたい方は綿半フットボールパーク塩尻様で開催されております各種大会・イベントや個人フットサルへの参加をお勧めいたします。
・スパイクは使用禁止です。
フットサルシューズ(靴裏が飴色)かトレシュー(靴裏のポイントなし)の靴が使用可能です。
会場にてトレシューのレンタルもございます。(有料・別料金)
通常の運動靴でも参加可能です。その他、すね当て等の用具の着用は自由としますので、自己責任でお願いします。
・ドリンクの用意はありませんので、各自で持参してください。
・怪我をさせるような危険なプレーや接触プレーは禁止です。参加者みんなが楽しめるフェアなプレーをお願いします。
こちらにて保険は入っておりませんので、必要な方は各自にて保険への加入をお願いいたします。
・駐車場は綿半フットボールパーク塩尻様の駐車場をご利用ください。
路上駐車、周辺施設への迷惑駐車および、綿半スーパーセンター塩尻店さまを利用されるお客様の迷惑となる行動は厳禁とさせていただきます。
・ピッチ外に観戦スペースがございます。
こちらの利用や見学は無料です。
・万が一の場合の中止連絡等は当ブログや登録してありますメールアドレス宛に行いますので、ご確認ください。
⇒【応募フォーム】 はこちら
※いただいた個人情報については、開催当日の参加者の確認と、中止時などの万が一の連絡手段として使用する場合があります。
その他の用途には使用いたしません。
=====
○協力
綿半フットボールパーク塩尻
○主催
ULTRAS MATSUMOTO(ウルトラスマツモト)
以上となります。
たくさんのご参加をお待ちしております。
こんにちは!howling班のかずやです。
今シーズン個人的に嬉しいスタートが切れていて、僕が大旗振っていた17歳、18歳の時は周りに同世代なんかほとんどいなくて寂しい思いをしてましたが、同じhowlingにりょうやとたくや。リズム隊にかずきが入ってきて少しずつですが同世代の仲間が増えてきました。これから若手がどんどん盛り上げていきますので皆さんよろしくお願いします!
さて、モヤモヤとしながらまた1週間が経ちアウェイ甲府戦です。
まだチケットもあるようなので、悩んでる方は是非後押ししに行きましょう!もちろん僕も行きます。
簡単な試合は1つもありません。だからこそ皆で腹から声出して、飛び跳ねて、旗振って…
最高の雰囲気作って勝ち点3取りにいきましょう!
で、帰りには美味しいもの…ラーメンとか!(笑)食べて今日も楽しかった!と思えるようにしたいですね。
それでは甲府で会いましょう!