こんばんは。howlingのはやしです。
先日のアルウィンでの大宮戦。みんなで掴み取った勝利は嬉しかったですね。
久しぶりに見れた選手たちサポーターたちの笑顔が印象的でした。
そして次の試合は…
そうです。今週もアルウィンです。
対戦相手は讃岐ですが簡単に勝てる相手ではないです。
だからこそ、また大きな声、大きな手拍子、大きな拍手で選手たちに勝ちたい気持ちを伝え、勝利を掴み取りましょう‼
そして帰る時はまた笑顔で‼
それでは、またアルウィンで!
ホームゲーム時においては、更なる熱い応援を作り上げるべく「サブコールリーダー」をゴール裏に配置し活動を行っております。
2018シーズンはその配置を少し変更する事になりました。その配置、目的について下記の通りお知らせさせていただきます。
『howling』は、2012シーズンの発足から今シーズンで7シーズン目を迎えることになりました。
ゴール裏で一緒に応援する人を増やしたい、そして集まってくれたゴール裏の仲間に対して中心部の熱を外へ拡散し、集まった1人1人が主役となって応援していくことで、アルウィンのホームゴール裏が中心となり、メイン・バックと一緒に雰囲気を作り上げたい。
これが発足当初の目的でした。この発足当初の想いは今でも変わりません。
ゴール裏全体に対して応援の熱を拡げる拡散は、ある程度の成果が得られ、今ではゴール裏の広範囲で応援の熱を感じられるようになりました。
このゴール裏の熱をさらに発展させるために、中心部の熱をさらに上げ、その熱を中心からどんどん拡げていくことで、選手の後押しをより強くしていきたいと思います。
チームがゼロからのスタート、再挑戦としている中、ウルトラスマツモトとしても今までとほんの少しやり方を変え、ホームの応援を盛り上げるべく、チャレンジしていきたいと思います。
今回の応援エリア変更に伴い、ゴール裏の皆様には、ご迷惑をお掛けする場面もあるかもしれません。
しかし、昨年以上の熱い応援を実現し、頂を目指す選手たちへ力強い後押しをするため、今回の変更を決断致しました。
2018シーズンにおいても、多くの方の賛同を得ながら、そして変化に応じながらより良い物を作り上げていきたいと思います。
何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い致します。
山雅サポーターのみなさんこんにちhowlingのこうです。
開幕から6試合を終えてまさかの未勝利...。シーズン前から期待が大きかった分その反動でメンタルがかなりやられてますよね。
ここにきて「嘘でしょ?」、「何で?」、「どうして?」と頭をよぎるばかり。
チーム状況、選手、サポーターの気持ちもネガティブな方向へ行きがちになっています。
しかしここは正念場でどんな場面でも本当にOneSou1魂を持って闘えているかを試されてる気がします。
長かったアウェーロードがやっと終わる。
選手もフィジカル、メンタル的にしんどかったはず。
この日まで初勝利をとっておく演出なんてしなくてもいいのにさ(笑)
気持ちを切り替えて嫌な流れを断ち切り軌道修正するにはこれ以上ない絶好の場所。
今シーズン初参戦するサポーターもいると思います。
選手が最高のパフォーマンスで躍動できるように1人1人が「今日のアルウィンで自分が一番熱く応援してるぜ!」って思うくらい全力で後押して試合終了後には歓喜と笑顔で溢れる2018シーズン初の勝利の街、アルプス一万尺で思い切り弾けてやりましょう!
勝利を信じてガンガン行こうぜ!!
みなさんこんにちは!howlingのたくやです!ちなみにまだ18歳、今月まで高校生、最年少のサブコです!よろしくお願いします!
さて、ここまで5試合終わって未勝利。
22チーム中20位で、悔しいですがJ2で唯一の未勝利チームとなってしまいました。
ここまで“勝ちが無い”けど“価値がない”試合は無かったと思うので、我々は選手を信じてやれる事をすべてやり切りましょう!!
山口には本州と九州の境になる「関門海峡」があります。
海峡を超えることは無いと思いますが、是非一勝の“関門”を突破してほしいものです!!
最後に、いよいよ山口の次はアルウィン開幕になります。
是非松本に良いニュースを持ち帰ってきてもらって、沢山の人がアルウィン“開幕”チケットを “買いまく”るくらいにしちゃいましょう!!
中々結果が出ない中ではありますが、いつも“以上”の“異常”なくらいな応援をして、選手を後押ししましょう!!
みなさんこんばんワン howling の ゆーすけ(まめす)です。
開幕から4試合終えまして、状況的にここは少し我慢の時ですかね。
例年感じるのですが毎試合の90分の中や1シーズン通してもそうですが“ここは耐え時”そんな状況がやってきたと感じています。
でも、明るい可能性や沢山の期待もここまでの4試合で多く見る事が出来たと感じる方が沢山いらっしゃるんじゃないかなと。
まだ序盤です。暗くなる必要はないし、長シーズンですから明るく元気に次節に挑んで行きたいものですね。
さて、次節は水曜ナイターのアウェーです。
僕も翌日仕事なので個人的にも参戦を躊躇してますが、行かず後悔するよりも“悩んでる位ならいっそ行ってしまえ”そんな考え方も有るかと思いますがどうでしょうか?
次節の現地参戦にご検討中の方のご参考にしていただければ幸いです。
天気予報だと当日の天候もあまり・・・・のようですね。
念のため着替えと防寒・防雨対策もご用意ください。
皆さんも色々ご事情があるとは思いますので現地入り出来ない方も多いのかもしれませんね。
こんな時こそ場所問わず力を合わせて今季初勝利をみんなで勝ち取りたいものです。そろそろ良い結果を呼び込めると信じ
天候にも打ち勝って、良い一試合を作り上げて行きましょう。
こんにちは。howling班のゆーたです。
シーズン開幕して数試合終わりました…
結果まだ勝てていません…
俺は結果が出ないとイライラしたりブーイングしたくなったりするのですが、ちょっと落ち着いてから周りを見ると負けても楽しそうにしてるちびっこ達って結構いるんです。
勝敗以外に楽しめるポイントを持ってるのって大事な事で、俺らが伸ばした方がいい事の一つだと思います。
なので今年もちびっこに目一杯楽しんでもらう事を1番に活動して行きます。
ホーム開幕皆で笑って帰れるように最高の雰囲気でやりきりましょう。
今シーズンもよろしくお願いします。
以下、1選手のチャントを公開します。
藤田息吹選手のチャントについてこの度、藤田選手のチャントを山雅在籍時の玉林選手(現愛媛FC)のチャントと同じ曲に決定しました。
こんにちは!!howling班のりょうやです!!
今シーズン中に20歳になる僕ですが、この若さを活かして頑張っていきますのでよろしくお願いします!!あ、ちなみに僕はチーズが本当に大嫌いなのです。この世で1番嫌いなものって言われたらチーズって答えるくらいです。しかし、ピザは何故か美味いと言って食べれるのです。これってやっぱおかしいですかね!?
さて、話はガラッと変わりますが、ここまで横浜、新潟との2連戦を終え、「勝利」という形ではまだ終えられていませんが今節東京ヴェルディ戦、是非とも勝利し、今シーズン初の勝利の街、アルプス一万尺を味スタで歌いましょう!!その為にもまず僕らが精一杯声を出し、そして拍手をするなど、出来ることは限られているかもしれないけど全力でやれば絶対選手達には届くし、プレーで答えてくれるはずです!!まずは出来ることから全力でやりきりましょう!!
そして、この日は3.11。あれから7年。日本にとって絶対に忘れられない日です。今一度皆で楽しくこうしてサッカーを応援できることに感謝し、ヴェルディ戦も笑顔で応援しましょう!!やっぱどんな時も笑顔が1番!今シーズン山雅も最高の笑顔で終われるようにこれから皆で戦って、1番高い「頂」掴みましょう!!
では、東京でお会いしましょう!!あ、あと僕の事もし分かる方いたら全然話しかけてもらって構いません!!なんせお話するのが大好きなもんですからね!
多くのチャント応募を頂きまして、誠にありがとうございます。
こんにちは。howling班のやなです。
今年は毎試合前にhowling班のメンバーが持ち回りで記事を書くことになりました。真面目な話から面白話までどんな話をしてくれるのか今から僕も楽しみです。みなさんも暖かい目で見守っていただけると幸いです。
さて2018シーズンも始まりまして、前節ドローという結果でしたが、選手もサポもまだまだこれからといったとこでしたね。新チャントも投入され、コールの手拍子も少し変えさせていただいたんですがどうでしょうか。コールは手拍子3回でビシッと揃うとやっぱりかっこいいですよね。
新チャントももうバッチリですよね?新潟戦では横浜の時以上の大きな声で叫びましょうね。
開幕からのアウェイ三連戦、横浜、新潟、東京と近場なのでたくさんのサポーターで後押ししましょう。
あと新潟といえば、日本酒!!試合後に美味しいお酒をを飲むために精一杯応援したいと思います。
新潟でおすすめの日本酒あったらぜひ教えてください。
アウェイは試合だけでなく観光や名産もしっかり楽しまないとですよね。
では新潟でお会いましょう。
ウルトラスマツモトでは選手チャントをUM内外の皆様より募集しております。
こんにちは!
今シーズンもコールリーダーを務めます、たかのりです。
早いものでシーズンオフも終わり、明日2018シーズンの開幕を迎えようとしています。
皆さんは、明日から始まるこの2018シーズン、どんなシーズンにしたいですか??
僕は、色んなことに、一つ一つのことに再チャレンジしていくシーズンにしたいと思っています。
このオフ、「ゼロからのスタート」という言葉と共に監督の続投が発表されました。
解釈はそれぞれだと思いますが、今までの歴史や積み重ねてきたものを大切にしながらの「再出発」だとか「再挑戦」と、僕は勝手に受け取っています。
正直なところ、ここ数年のスタジアムに、そして雰囲気にどこか停滞感やマンネリ感といったものを感じていたのも事実。特に昨シーズンはもどかしさばかりが残っています。
全部が全部とは言いませんが、何かあればネットへ投稿、仲間でありながらも監視しあうような部分にどこか窮屈さも感じていたり。
もっと松本やれるでしょ、まだまだ出来るでしょ。スタンドに対してもピッチに対しても思ったこと。ここ数年は特に感じる機会が多かったように思います。
「アウェイの応援は良い雰囲気だ」こんなことをよく聞きます。
ホームとは異なる地理的条件や環境下で集った人々で作り出す応援こそ、アウェイの応援の魅力だと僕は思っています。ただ、決してそれが良いとか悪いという話ではなくて、自分の想いや気持ちをストレートに応援に反映させている人が、アウェイには多いという印象を受けています。
いい意味でもっと感情的になっても良いんじゃないですかね。
嬉しい、悔しい、悲しい等々、もっと人間らしく表現して良いと思います。
応援はチャントやコールをするだけではないし、決まりきった応援ほど面白くないものはないと思うし、型にはまらずもっと色んなことをして良いと思います。
アウェイの良い雰囲気はそのままに。今年はあの地鳴りのような、チャンス時に自然と手拍子が巻き起こり、相手にプレッシャーを与えながら味方の声援で沸き上がるあの、ここぞの時の雰囲気を再び、スタジアムでみんなと一緒に作っていきたいと思います。
そして、クラブから発表された2018スローガン「全緑登頂」
頂を目指すにはみんなの力が必要です。ゴール裏だけではなくて、メインやバックみんなが一体となって、山雅ファミリーが一体となって今シーズン、選手と共に闘っていきたいと思います。
勝ちだけが全てではないです。やるからには勝ちを目指すけれども、そこは山雅らしさも忘れずに。多くの仲間とスタジアムに足を運んで観客動員でも頂を目指しながら、1試合、1試合を楽しむ気持ちは絶対に忘れずに、熱く、楽しく、濃いものにしていけば良いと思います。
ピッチで選手が走り回るなら、負けてもどこか充実感を得られるくらいの内容で、僕らも毎試合「完全燃焼スタイル」でいきましょう。個のパワーを結集してピッチへ届けていきたいと思います。
より良い雰囲気を作り出すために、僕らUMが先頭を切ってチャレンジもするでしょう。ネタもするでしょう。色んなことに取り組んでいくと思います。
是非ともその際は暖かい目で見ていただけると嬉しいです。⇦ここ重要(笑)
頂目指してみんなで良いものを作り上げていきましょう。
久々にチームチャントもできました。
チャントは育ちます。みんなでたくさん歌って育てていくものだと思っています。
良い時も悪い時も、歌い続けることで味が出ます。
今シーズンが終わって、新しいチームチャントが今年の象徴だったな、そう思えるくらいの歌になるように、みんなで育てていきましょう。
選手チャントも3選手分、大変だと思いますが、しっかりと覚えて三ツ沢に集合で!よろしくお願いします!
頂目指して、まず最初の一歩を、三ツ沢からみんなで掴みに行こう!!
以下、3選手のチャントを公開します。
直前の公開となってしまい申し訳ありません。みなさまぜひ拡散のほどよろしくお願いいたします。
日ごろからウルトラスマツモトの活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。
近年のクラブの成長に伴い、アウェイゲームにおいても多くのサポーターの方が来場するようになっています。
遠く離れた地であっても沢山のサポーターと選手たちを応援することが出来るのは、私たちにとっても心強く喜ばしいことです。
その一方で、開場前の並びや席取りについても、多くなった人数に比例するように過熱化してきています。
並びや席取りに関しては、ルールやマナーを守っている限りは何ら咎められるようなものではありません。
しかし、会場ごとに異なるルールがある中で、並びの多人数化と過熱が起こることは、それだけルールを守れないリスクが高まってしまうということでもあります。
ルールで定められていることには、それ相応の理由があります。
それを守ることが出来ず、相手クラブや会場関係者、地域の住人、ファン・サポーターの皆様に迷惑をかけてしまうことは、決してあってはなりません。
今一度、全ての山雅ファンがそれを認識し、フェアに振舞っていけるよう、ルールの遵守をお願い致します。
----------
・アウェイゲームに来場する際は、相手クラブの公式サイトに掲出されているルール・マナー、アウェイサポーター向けの案内などをチェックしましょう。
・ルールで定められた時間以前に来場し、列に並ぶ行為は止めましょう。列に並ぶ前の予備列なども実質的な並び行為となりますので、特別な指示が無い限り形成しないようにしましょう。
・具体的な時間が明示されていない場合は、自分たちの都合に合わせた解釈をせず、より周囲の理解を得られる基準で行動しましょう。(「前日からの泊まり込み禁止」、「夜間の来場禁止」→朝6時以降など)
・シート貼りは許可されている会場でのみ行いましょう。また、その際は定められたルールを守りましょう。
・諸般の事情で後から来場する方を列に引き入れる際は、節度を持ち過剰な人数を入れないようにしましょう。
・開門後の席取りについても、ホームゲーム同様に過剰な座席確保をしないようにしましょう。
またウルトラスマツモトは、今後のアウェイゲームにおいて、以下のポリシーに基づき行動していきます。
・ルールで定められた時間以前に列に並ぶことは致しません。
・定められた時間以前に列に並んだ来場者から、列に入れてもらう行為、座席を譲り受ける行為は一切行いません。
・上記の理由によりコールリーダー・楽器担当者が希望する場所が確保できなかった場合、ルール順守を優先し、確保できた次善の場所にて応援のリードを行います。
・その他諸般のケースにおいて、相手クラブから提示されたルールおよび現地スタッフ・警備員の指示に従い行動します。
----------
ホームにはホームのルールがあるように、アウェイにはアウェイのルールがあります。
ホームで許可されているからと言って、アウェイでは許可されていないことは多々あり、私たちはそれを強く意識して行動していかなくてはなりません。
これを機にお互いに声を掛け合い、本当の意味でフェアに行動できる山雅サポーターになっていきましょう。
ご理解・ご協力をいただけますよう、よろしくお願い致します。
以下、2選手のチャントを公開します。
以下、1選手のチャントを公開します。
新チームチャントを公開しました。
ウルトラスマツモトは2003年、山雅クラブ(当時)の応援から始まり、今年で15周年を迎えます。
この15年の間には、ひとり、またひとりとサポーターを増やしながら、そしてみなさんの協力をいただきながらクラブと共に歩んできました。
地域リーグでは何度も壁に跳ね返されながらも掴んだJFL昇格。そしてJ2リーグへの昇格を果たし、悲願のJ1リーグへの昇格、そして降格。多くの山雅ファミリーと喜び、苦しみを共にしてきました。
15周年というこの節目の年に、もう一度山雅の応援を始めた気持ち 原点 に立ち返り、これからの未来に向かって色々なことに チャレンジ していきたいと思います。
チャレンジ を続けない限り未来はありません。失敗も成功もその チャレンジ の先に僕たちの未来があります。
これから50年、100年先の未来につながる「今」を皆さんと全力で闘っていきたいと思います。
いよいよ2018シーズンが始まります。クラブにとっても、僕たちにとっても今年はゼロからのスタートであり 2周目の挑戦 です。
今年もみなさんの力を貸してください。
ご協力、よろしくお願いいたします。
2018年2月
ウルトラスマツモト
ウルトラスマツモトでは選手チャントをUM内外の皆様より募集しております。